fc2ブログ

記事一覧

擬似UO完成

「閃ブレ」で当サイトで辿り着いた方はこちらのサイトを参考にして下さい。
http://monta.moe.in/wp/2010/05-15/23-59_747

 UOは以前の記事で書いた様に「ULTRA ORANGE」の略でソッチ方面のライブなどの盛り上がり場面で使用されます。基本的にUOはサイリウムという使い捨ての発光物なのですが、montaさんのサイトでLEDマグライトを利用した擬似UO作成方法が載っていたので作成してみました。これで5分126円からはおさらばです。

 というわけで、下の画像全部オレンジです、全部光ってます。左から擬似UP・どっかのペンライト・ネオンスティック。ネオンスティック弱すぎだろ・・・。

[追記]
 この時ネオンスティックの発光部にはオレンジLED(標準搭載)を利用していますが、白色LEDの物に交換したところ普通のオレンジリウム並の光度になりました。標準状態だと結構暗いです。

画像

 基本的な作り方はmontaさんのサイトに紹介されている方法と同じですが、自分は筒を簡単に交換出来るようにネオンスティックのネジ部分(下画像の赤線より上の部分)を糸鋸で切断して、それをLEDマグライトにビニルテープで固定しました。

画像


画像

 こんな感じなので簡単に他色のネオンスティックの筒に交換が可能。ピンクを取り付ければUPになっちゃいます。

画像

 いやー次のライブが楽しみだ!

参考:http://monta.moe.in/wp/2010/05-15/23-59_747

[追記]
 こちらのサイトにも同様の擬似UOの作成方法が紹介されていまして、そこでは先端の光漏れについても加工が施されていました。実際に点灯時に先端を見たら結構眩しかったので、自分は先端にビニルテープを貼って対処しました。

画像

コメント

電池式UOの件で質問

お初です、電池式UOの製作を検討していますが、わかる範囲でいいので質問に答えていただいてよろしいでしょうか。
ネオンスティックの上の部分の筒のねじ山の部分(差し込む部分)を切断して、サンジェルマン社のGENTOS閃シリーズに直接テープや接着剤などでつけることは可能でしょうか。径などの問題で無理っぽいでしょうか。実物を見たことがないので、わかる範囲でお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント